夜職から昼職へ転職!アパレルの仕事内容とは?

夜職から昼職への転職を考える女の子におすすめの業種は「アパレル」です。

夜職の女の子のファッションセンスやコミュニケーション能力、お客様を観察する力は、アパレルの仕事に活かせます。

アパレルの仕事といえば、おしゃれして店内に立ち、笑顔で接客しているイメージが強いですよね。

接客以外には、どのような仕事内容があるのでしょうか。

夜職から昼職への転職先として、アパレルを考えている女の子に向けて、アパレルの仕事内容や必要なスキルなどを詳しく解説していきます。

アパレルの仕事内容

アパレルの仕事内容

アパレルの仕事内容は、ショップ店員やプレス、デザイナー、パタンナー、商品企画などさまざまです。

ただしデザイナーやパタンナーは専門職なので、専門学校卒や実務経験が必須です。

アパレル業界の多くはショップ店員からスタートして、本社勤務にステップアップしたあとに商品企画やプレスなどの仕事をします。

そこで、夜職から転職しやすいアパレルのショップ店員の仕事内容を紹介していきます。

接客

ショップ店員の主な仕事内容は、接客です。

お客様が店内にいる、いないに関わらず「いらっしゃいませ」「どうぞご覧くださいませ」と呼び込みます。

店舗に立った瞬間から接客は始まっており、お客様が入りやすい空間を作るのがショップ店員の仕事です。

お客様が商品を見始めたり、手に取ったりすると「そちらの商品は…」と商品情報やショップのおすすめを案内します。

お客様に似合う洋服やコーディネートの提案は、ショップ店員の腕の見せどころです。

あらかじめ商品の特徴やバリエーションなどを勉強することで、お客様に的確なアドバイスができるようになり、購入してもらえる可能性が高まります。

もし購入してもらえなかったとしても他のお店を見て回ったあとで、あなたの接客が気に入ってもう一度来店して購入してくれるかもしれません。

お客様を一生懸命に接客することは、会社からの評価にも繋がります。

レジ対応

レジ対応も、接客と同じように大切です。

接客して購入を決めてくれたときは、あなたがレジ対応もすることが多いので、接客とレジの両方をこなす必要があります。

会計をしている間も店舗のセール情報や新作情報などを案内するチャンスなので、次の来店に繋げるトークが欠かせません。

店内清掃

お客様が気持ちよく来店できるように、店内清掃は毎朝です。

商品の棚の拭き掃除、床の掃除、試着室の掃除などをして、商品やディスプレイの乱れているところもきれいに整理します。

「新しいものがほしい」「同じものをいくつかほしい」とお客様に言われてすぐに取りに行けるように、店舗の在庫もきちんと整理しなければいけません。

入荷商品の検品

働く店舗によって異なりますが、毎週決まった曜日に新商品や追加商品が納品されてくるので、開店前や空き時間には検品作業をします。

伝票と照らし合わせて商品の数やサイズ、色、汚れなどをチャックし、店頭分と在庫分に分けます。

検品して問題があった場合は、本社や倉庫に問い合わせないといけません。

品出し・商品整理

商品が売れたときは新たに補充したり、お客様が一度手に取った商品をたたみ直したりと、常に商品棚をメンテナンスします。

セールで店内が混雑するときは特に商品がぐちゃぐちゃのままで置かれていることが多いので、頻繁に商品整理しなければいけません。

ディスプレイ変更・メンテナンス

マネキンのコーディネートで、店舗の売り上げは大きく変わります。

本社からコーディネートを指定されることもありますが、ほとんどの場合は店舗のスタッフのセンスです。

季節の変わり目で新商品が入荷したとき、棚に商品のサイズがなくなってしまったときは、店舗の売れ行きを確認しながら陳列やマネキンのコーディネートを変更します。

アパレルに勤務中のルールは?

アパレルに勤務中のルールは?

髪型やメイク、ネイルなど自由のイメージが強いアパレルショップ店員の仕事ですが、実際にはどのようなルールがあるのでしょうか。

細かいルールはブランドによって異なりますが、ほとんどの会社に共通しているルールを紹介していきます。

勤務するブランドのアイテムを身につける

アパレルショップ店員は販売員ですが、ブランドの広告塔でもあります。

自社ブランドのアイテムを身につけるときは、在庫があるものを着用するのが鉄則です。

ショップ店員がセンス良く自社ブランドの服を着こなして店舗に立てば、お客様はショップ店員の着ている洋服に惹かれて来店します。

アパレル商品は入れ替わりが激しいため季節ごとに購入しなければいけませんが、多くの会社は社割で通常よりも安く購入可能です。

その他にも会社によって、服装の規定なしの場合や制服貸与で購入せずに自社ブランドの洋服を着られる場合もあります。

いずれにせよブランドのイメージにあった服装が、ルールとして決められていることがほとんどです。

髪型やメイクはブランドイメージを意識する

髪型やメイクも洋服同様に、ブランドの雰囲気に合わせないといけません。

店頭に立つ以上、洋服や髪型、メイクなどのトータルコーディネートで自社の魅力をアピールするのがショップ店員の仕事です。

会社によってはヘアセットやメイクの講習を定期的に行なっているところもあります。

アパレルショップ店員に求められるスキルとは?

アパレルショップ店員には未経験、無資格でも転職できますが、働く上でどのようなスキルが求められるのでしょうか。

レジや接客業務の経験

飲食店やスーパー、コンビニなどでレジ打ちの経験があると、ショップ店員をするときに役立ちます。

接客やレジの使い方、お金の渡し方などの知識は、面接でのアピールポイントです。

夜職で培った接客技術も、ショップ店員として活かしてくださいね。

流行のファッションやメイクへの興味・関心

アパレルショップ店員は、お客様が洋服を選んで購入するときのお手本となる存在です。

体型や容姿に関わらず、流行のファッションやメイクにいつも興味・関心を持ち、自分に似合うように着こなしましょう。

お客様に満足してもらうためにも、ファッションへの探究心と意欲が何よりも大切です。

お客様を観察する力

販売力のあるショップ店員になりたいのなら、お客様を観察して適切な声かけをしなければいけません。

いくらおしゃれをしても、お客様に声をかけるタイミングや態度が良くないと商品は売れません。

これは夜職も同じです。

お客様をよく観察して適切な声かけや気遣い、営業をしてきた夜職の女の子は、アパレルショップ店員として今までの経験を最大限に発揮できます。

アパレルショップ店員のやりがい

アパレルショップ店員のやりがい

ショップ店員は、ファッションが大好きな人ばかり。

だからこそ、ファッション界の第一線で働ける喜びや楽しさを感じられます。

毎日仕事する中で、アパレルショップ店員が感じられるやりがいを具体的に見ていきましょう。

お客様に喜んでもらえる

自分が勧めた商品をお客様が気に入って購入してくれることは、ショップ店員の何よりのやりがいです。

自分が考えたマネキンのコーディネートをお客様が参考にしてくれたときも、大きな喜びに繋がります。

提案した洋服を気に入ってもらえなかったり、クレームを受けたりすることもありますが、それ以上にお客様にお礼を言われ、何度も足を運んでくれることにやりがいと誇りを感じるでしょう。

流行に敏感になる

アパレルショップ店員のメリットの一つは、最新のアイテムを誰よりも早く手に入れられることです。

ファッションへの関心が高い女の子と一緒に働くことで、今まで以上に流行に敏感になります。

さらに、自社ブランドの洋服を社割で購入できるので、ファッション好きの女の子にはたまりません。

周りの友達に差をつけて、一歩先をいくファッションを楽しめるのが魅力です。

ファッションに関する知識が身につく

アパレルショップ店員として働いているうちに洋服や靴など、ファッションに関する知識が身につきます。

洋服の素材や型、着こなし方、保管方法、手入れの仕方などの知識を身につければ、接客に役立つだけでなく私生活にも活かせます。

おしゃれな仲間と一緒に働く中で、自分のファッションセンスもどんどん磨かれていくでしょう。

個人の成績が会社に評価されたとき

アパレルショップ店員個人の販売成績は、店舗全体の成績にも影響します。

自分の目標を達成し、店舗の売り上げにも大きく影響したときは、店長や本社スタッフからお褒めの言葉をたくさんもらえるので嬉しく、やりがいを感じられます。

会社によっては、個人や店舗の売上目標を達成するとボーナスが支給されるところもあります。

個人の売上が評価される点は、夜職にも似ているので今までの経験を活かせるはずです。

アパレルの仕事で大変なこと

アパレルの仕事で大変なこと

アパレルショップ店員は人気の職種ですが、「きつそう」「疲れそう」などネガティブなイメージを持たれがちです。

実際にアパレルで働いた人が感じる大変なことを、2つ紹介していきます。

業界用語やサインが多く覚えないといけない

アパレル業界では聞き慣れない業界用語やサインをよく使うので、働き始めたばかりの頃は覚えるのに苦労します。

  • アッパー
  • エルフィン
  • デッドストック
  • トルソー
  • バックヤード
  • プロパー など

今までアパレルで働いたことがない女の子にとって、聞きなれない言葉ですよね。

また、接客中に「お手洗いに行ってきます」とはなかなか言えないので、アパレル業界では隠語やサインを活用します。

ジェスチャーだけで伝えられることもあるので覚えるまでは大変ですが、慣れたらスムーズに読み取れるので心配はいりません。

店内全ての動きを把握しないければいけない

お客様が来店したときに、今初めて来たのか、それとも一度来店してもう一度戻ってきたのか、今まで何を見ていたかなど全て把握する必要があります。

再来店したお客様の場合は、さきほど接客した店員に戻ってきたことを知らせます。

サイズ調整やほしい色がないなど、接客中に何かトラブルが起きていたら状況を見て判断し、フォローすることも大切です。

アパレルの仕事を始めたばかりの頃は、「本当に店内の動きを把握できるのかな?」と不安になるかもしれませんが、経験を積むうちに自然とできるようになりますよ!

夜職からアパレルに転職は未経験でもOK

アパレルの仕事で大切なのは、ファッションへの興味・関心と接客スキルです。

夜職の女の子は日々たくさんのお客様を接客し、他の職業の女の子よりもはるかに高いコミュニケーション能力を持っています。

夜職で培ったコミュニケーション能力と気遣い、営業力は、アパレルの仕事でも十分に発揮できます。

アパレルの仕事を今までしたことがなくても、問題ありません。

夜職から昼職への転職を考えている女の子は、アパレルの仕事を選択肢のひとつに入れてみましょう。