昼職に最適なファッションとは?夜職出身とバレないための身なりについて 

夜職の経験が長いと、同じような服装やメイクの女性に囲まれて生活することから、昼職に転職した際に服装で元夜職であることがバレることがあります。

夜職出身であることを周囲に隠している方の場合、服装でバレることは避けたいですよね。そこで今回は、夜職出身だと外見からではバレないための昼職ファッションについてご紹介します。

「もしかして元夜職?」服装やメイクでバレるポイントはどこ?

「もしかして元夜職?」服装やメイクでバレるポイントはどこ?

夜職の世界にいると、普通にしている服装でも、昼職に転職するとわかる人にはわかる…。それは、服装やメイクに共通のバレやすいポイントがあるからです。

ここでは、「もしかして、前の仕事夜職だった?」と思われる可能性が高いポイントをご紹介します。

派手めな色使い・デザインが目立つ服装が多い

夜職の間は、目立つことや派手なことは他のキャストとの差別化や競争に勝つために必要であり、当たり前のことだったでしょう。新作のドレスがあれば、多少無理をしてでも買ったことがある方も多いのではないでしょうか。

実は、夜職だったことを一言も言わなくても伝わってしまう原因の一つに、服装の色使いやデザインの派手さという要因が挙げられます。

具体的には赤・黄・濃いめのピンクなどを差し色にするのではなく、比較的大きな面積で使用する方は、「もしかして…」と思われやすいということです。

色使いだけではなく、デザインも重要です。ペプラムのように派手なデザインや、露出度の高いデザインも、高確率で怪しまれてしまいます。

服装を選ぶ際には、夜職の時に購入していたお店からちょっと離れてみるとよいでしょう。

膝上丈を年齢に関係なく着ている

昼職でも、職場にスカートを履いていく女性は多いものです。問題は、そのスカートの丈です。

女性のスカートの丈には、もちろん流行も関係しています。ミニスカートが流行ることもあれば、ロングスカート、ミモレ丈が流行ることもあります。

ただ、職場によっては暗黙の了解で、スカートは膝丈よりも下と決まっていることもあるのです。もちろん、「スカートの丈はここまで」というように、就業規則に載っているわけではありません。

多くの場合はその会社独自の慣習として、「ローカルルール」のような感覚で共有されているため、新しく入社した社員にはわかりにくいという厄介な問題でもあります。

特に年齢に関係なく膝上丈のスカートを履いていると、「もしかして…」と勘ぐられることもあるのです。夜職出身であることを隠したい場合は、スカートを選ぶ時に丈の長さにも注意しましょう。

つけま・カラコンなどアイメイクが濃い

夜職出身であることがバレる要因として、かなり大きいのがメイクです。制服支給のある昼職に転職しても、メイクだけで夜職出身であることがバレてしまう人もいます。

具体的には、つけまつげ、まつ毛エクステンション、カラーコンタクト、肌色よりも白いファンデーション、濃すぎるチークが挙げられます。アイメイクに力を入れるのは、夜職なら当たり前だったかもしれません。

しかし、昼職でまつエクやカラコンをしている人は、業種や職種にもよりますが、比較的少ないのが現実です。もちろん、昼職の女性の中にも、まつエクやカラコンをしている人はいます。

しかし、まつ毛の長さや密度、カラコンの色が夜職出身の女性とは少し違っているため、このような女性が夜職出身を疑われることは少ないでしょう。

これなら安心!昼職に最適な身なりを解説

これなら安心!昼職に最適な身なりを解説

あれもダメ、これもダメと言われると、気分が悪くなる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、夜職には夜職のルールがあったように、昼職にも昼職のルールがあるのです。特に夜職出身だということを隠していきたい場合は、服装やメイクに注意していきましょう。

服装は色もデザインもシンプルに!

昼職では、制服が支給されることもありますが、結局出勤するときの服装は、会社の誰かに見られています。制服がなく、私服勤務の場合はなおさら服装の印象は大切です。

昼職に最適なのは、「シンプル」です。色は、ベージュ、白、カーキなどの柔らかい色味を使うことで、夜職っぽさを感じさせないことが可能です。

ピンクが好き!という方も、ショッキングピンクのようにはっきりとした色味は避けて、サーモンピンクやペールピンク、ダスティピンクのような柔らかいピンクを選ぶだけでも、ナチュラルな印象に仕上がります。

色味の次は、デザインです。事務職のようにデスクワークの場合は、カットソーにカーディガン、スカート・パンツを選びましょう。どれもシンプルなものを選べば、夜職っぽさは無くなります。

営業職でスーツを着用しなければならない方は、スカートはフレアー、パンツはストレートタイプを選ぶと、昼職らしさを感じさせることができます。タイトスカートやフレアーパンツは、反対に夜職感が出てしまうため、避けた方がよいでしょう。

靴はローヒールかペタンコ靴で

夜職出身であることがバレやすいハイヒールはやめて、3〜5cmのローヒールに切り替えましょう。ヒールもピンヒールより、チャンクヒールなど、太いヒールを選ぶと、昼職に適した印象になります。

営業職などの外勤がなく、内勤の昼職に転職する方の場合は、ローヒールもいいですが、ペタンコ靴を選ぶとかなり昼職っぽい雰囲気になります。

ペタンコ靴はダサく見える、可愛い印象にはしたくないという方は、ペタンコでも先が丸いラウンドトゥではでなく、ポインテッドトゥのものを選ぶと、洗練された昼職女性を演出することができるでしょう。

メイクは「引き算メイク」で夜職カラーを抑えよう

夜職出身がバレやすいメイクでは、「色や線を足す」のではなく、「引く」ことを意識しましょう。

アイラインを思い切ってやめて見たり、アイシャドウパレットの4色を使用していたうち、1色だけにするなど、「引く」ことでナチュラルな印象に仕上がります。

リップメイクもマットすぎたり、ツヤツヤしすぎたりするのもNGです。トレンドでマットリップを使用している夜職女性も多いのですが、オフィスにはあまり適していません。

細かなパールの入った、ナチュラルカラーの口紅や、ティントグロスを単色使いすれば、オフィスに馴染んだナチュラルなメイクになるでしょう。

インスタなどのSNSでOLファッションを研究してみよう

夜職出身かどうかを判断する基準は、服装、メイクでいくつかのポイントがあります。昼職用の服を購入する前に、インスタグラムなどのSNSでOLがどのような服装をしているのか確認してみましょう。

また、百貨店の店頭を見てみるだけでも、最近の昼職女性のトレンドをつかむことができます。コロナの影響でショップに行くのが不安な方は、百貨店に入っているブランドの公式WEBサイトを見てみると、スタッフのおすすめコーディネートなどが見られて参考になります。

ナチュラル、清潔感を意識した身なりで、夜職出身を感じさせることなく、昼職の職場で活躍しましょう。