夜職から昼職へ転職!介護の仕事内容とは?

夜職をしばらく続けていると、「いつまでこの仕事を続けられるのだろう」と不安になることもあると思います。

月間の売上で左右される夜職の給料は安定しておらず、この先もずっと今の金額を維持できるわけではありません。

昼職でこの先も安定した給料をもらい続けたい、と思いませんか?

夜職から昼職に転職を考えるときに、よく候補に上がるのが「介護職」です。実際に夜職を経験していた女の子の多くが、介護職の仕事をしています。

「夜職から昼職に転職したいけど、未経験でも介護職はできる?」

「夜職の経験を介護職でも活かせるって本当?」

介護職について詳しくわかっていない女の子に向けて、仕事内容をわかりやすく解説していきます。資格を持っていなくても大丈夫です!

夜職から昼職へ転職を考えている女の子は、参考にしてくださいね。

介護の仕事内容は主に3種類

介護の仕事内容は主に3種類

介護の仕事内容は、身体機能や認知機能が低下した高齢者や障害者に対して、生活や体のお世話をすることです。

少子高齢化が進んでいる現在、介護職のニーズはますます高まっており、今後も必要とされる仕事です。

介護の仕事内容は高齢者や障害者のお世話だけでなく、次のようなことも行っています。

  • 介護サービスを利用する家族の相談に応じる
  • リーダーや施設長などスタッフのマネジメント
  • ケアプランを作成するなど

介護の仕事をするには資格が必要ですが、「資格なしでも可」と求人に書かれていることが多く、資格取得まで会社がバックアップしてくれます。

そこで、大きく3つに分けられる介護職の仕事内容を確認していきましょう。

介護士

介護士の仕事内容は、介護が必要な高齢者や障害者の生活をサポートすることです。

  • 生活面の介護
  • 身の回りのお世話
  • 話し相手やレクリエーション

要介護の高齢者や障害者は、入浴や排泄、食事、着替えなどが自分でできないので、介護士の力を借りて生活します。

高齢者や障害者が施設で気持ちよく生活するために、部屋の掃除や洗濯をするのも介護士の仕事です。

高齢者や障害者が頭や身体を動かして楽しく過ごせるように、話し相手をしたり、レクリエーションを楽しんだりします。

介護士の仕事は高齢者や障害者のお世話をすることに変わりありませんが、老人ホームやデイサービス、訪問介護など働く場所によって仕事内容は少し異なります。

必要な資格は、介護職員初任者研修介護福祉士実務者研修です。

介護福祉士

介護福祉士の仕事内容は、介護士と同じように高齢者や障害者の生活をサポートすることです。

介護士と違って、介護の現場でリーダー的な存在となり要介護者のサポートだけでなく、介護サービス利用者の家族からの相談に対してアドバイスしたり、介護スタッフのマネジメントをしたりします。

介護福祉士になるには国家資格が必要です。

介護の実務を3年以上経験して実務者研修を修了する、もしくは福祉系高校で必要な科目・単位を取得し卒業することで受験資格が得られます。

介護士に比べると給料が高いので、介護職でのキャリアアップとして介護福祉士を目指すと良いでしょう。

ケアマネージャー

ケアマネージャーの主な仕事は、要介護認定された高齢者や障害者のケアプランを作成することです。

要介護の高齢者や障害者は、ケアプランがないと介護サービスが利用できません。

市町村から委託を受けて要介護者の自宅を訪問・面談し、ケアプランの書類作成をおこないます。

その他にも、介護保険の支給限度額の確認と利用者負担額の計算、要介護者の家族からの相談などもケアマネージャーの仕事です。

ケアマネージャーになるには、ケアマネージャー試験(介護支援専門員実務研修受講試験)に合格しなければいけません。

ケアマネージャー試験を受験するには介護福祉士や社会福祉士、生活相談員、支援相談員などとして通算5年以上の実務経験が必要です。

給料は介護福祉士よりも高いので、介護職でキャリアアップしたい人におすすめです。

介護職は働く場所によって勤務形態が異なる

介護職は働く場所によって勤務形態が異なる

高齢者や障害者の介護サービスをおこなう場所は主に3つに分けられ、施設によって勤務形態が異なります。

勤務時間や場所などが異なるので、自分のライフスタイルに合った働き方が可能な施設を選びましょう。

入所型の介護施設

入所型とは高齢者や障害者が介護施設に入居して、介護サービスを受けるものです。

たとえば、老人ホームやグループホーム、介護老人保健施設などです。

24時間365日休みなく入居している高齢者や障害者の介護をする必要があるので、介護スタッフは日勤と夜勤を交代しながらシフト制で勤務します。

夜勤は手当が出るので、出勤すればその分給料はアップします。

通所型の介護施設

通所型は高齢者や障害者が朝から夕方まで施設に通って、入浴やアクティビティ、リハビリなどを受けるデイサービスといわれるものです。

デイサービスの施設によっては、利用者の宿泊サービスを実施しているため、その場合は夜勤勤務もあります。

ただし基本的には朝から夕方まで勤務の会社が多いので、子供がいる女の子でも働きやすいのが特徴です。

訪問型の介護士施設

訪問型は高齢者や障害者の自宅に行き、日常生活の支援をおこなうものです。

具体的には、料理や日用品の買い出し、掃除、洗濯、食事、入浴、排泄など生活全般のサポートをします。

訪問したときにおこなった介助業務などを記録して、ケアマネージャーに伝えるのも訪問介護の仕事の一つです。

介護利用者の希望時間と合えば、週1日短時間の勤務も可能で、シフト調整に融通が利く働き方がしたい女の子に向いています。

介護の仕事をするメリット・デメリット

介護の仕事をするメリット・デメリット

介護職経験者に話を聞くと、「介護の仕事が好き」「介護職はきつい」など人によってイメージはさまざまです。

実際に介護の仕事をしたときに感じる、メリット・デメリットを見ていきましょう。

介護職のメリット

介護の仕事をするメリットは4つです。

  • キャリアを築ける
  • 正社員登用や継続雇用制度がある
  • 夜職で身につけたコミュニケーション能力を活かせる
  • 自分の両親の介護に活かせる

介護の仕事は無資格の人でも挑戦でき、会社が資格取得を全面的にバックアップしてくれます。

その後も経験を積み、資格を取得していくことでキャリアアップができるので、夜職の女の子が挑戦しやすい職業です。

夜職で培ったコミュニケーション能力は介護の現場でも活かすことができ、高齢者や障害者とたくさんお話することで喜んでもらえます。

介護した人から「ありがとう」と感謝してもらえることは、介護の仕事をする上で一番のやりがいです。

介護職のデメリット

介護の仕事をするデメリットは3つです。

  • 待遇が他の業界に比べると悪い
  • 体力が必要
  • 夜勤や土日勤務がある

介護職は、職場によって待遇が全然違います。

何も知らずに待遇の悪い会社を選ぶと基本給が低い、残業代がつかない、社内の雰囲気が悪いなど、最悪の状況が待っているかもしれません。

面接のときにしっかりと話を聞く、施設を見学させてもらうなどして、働く前に職場の待遇や雰囲気を確認しましょう。

また、高齢者や障害者をベッドから起こしたり、車椅子に乗せたり、入浴させたりと介護には体力が必要不可欠です。

ただし、介護技術の習得や電動ベッドの導入により、介護スタッフの負担を軽減することができます。

介護の仕事に向いているのはこんな人

介護の仕事に向いているのはこんな人

介護の現場では人不足の状況が続いており、今後ますます求められる職業です。

次の項目に当てはまる人は、介護の仕事が向いています。

  • 高齢者の小さな変化に気付ける
  • 細かい気配りが上手
  • 人の役に立つ仕事がしたい
  • 人と接するのが好き
  • 協調性がある
  • 責任感がある

夜職でお客様ひとりひとりと丁寧に接してきた経験は、介護の現場でも役立ちます。

昼職の経験や資格がない女の子でも挑戦しやすい職業で、キャリアアップが可能なので、「自分に昼職はできるのかな?」と不安な女の子でも大丈夫です!

介護施設の求人は豊富なので、いろんな施設の待遇を見比べて、自分に合う施設を選んでくださいね。