Contents
稼げる昼職とは?昼職でもガッツリ稼げる職種、仕事とは?
夜職で稼いできたから、昼職に転職したら収入が下がるのは絶対にイヤ!という人も多いでしょう。確かに昼職の中には、夜職に比べてかなり稼げなくなる職種・仕事が多いのも事実です。
しかし、ある特定の職種や仕事を選んで転職することで、夜職の時の収入同様、ガッツリ稼ぐこともできます。
そこで今回は、稼げる昼職の仕事について、稼げる業界・仕事や企業の選び方について紹介します。
昼職は夜職よりも収入が減るのが一般的!仕事選びは慎重に

昼職に転職すると絶対に収入が減るわけではありませんが、夜職よりも稼げない仕事が多いのは事実です。
昼職の平均給与がどれくらいか、国税庁の調査結果による具体的な金額を紹介します。昼職と一口に言っても、業種や職種、キャリアやスキル、所有している資格によって異なるため、注意が必要です。
すべての業界の平均年収の平均値は、467万円(賞与含む)でした。(参考:https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan1997/menu/05.htm)
ただ、すべての業界の平均値は、あまりあてにはなりません。「平均はバラつきを隠す」という特性があるからです。
つまり、稼げる仕事も稼げない仕事もすべてが対象になり、すべての度数で割っただけの平均値では、極端に稼いでいる人と、極端に稼げない人がごちゃまぜになってしまっているのです。
平均年収では、この両極端な例も計算に入ってしまうため、昼職に転職した後の「目安」としてとらえておくとよいでしょう。
稼げる昼職の絶対基準は、業界・職種全体の給与テーブルが高いこと
稼げる昼職を間違いなく選ぶためには、まず業界選びから始めましょう。「稼げる業界」と「稼げない業界」を見分けるためのポイントは、その業界全体の給与テーブルが高いかどうかです。
さらに、「稼げる職種」と「稼げない職種」に分けられます。
稼げる業界として挙げられるのは、不動産業、金融業、IT業界、広告業などです。稼げる職種としては、営業職、専門職が挙げられます。
稼げる業界は、時代とともに移り変わりやすく、今はIT業界や広告業界はかなり稼げる仕事になっています。
職種で稼げる・稼げないの分かれ目を決定づけるのは、「直接部門」か「間接部門」かです。直接部門は、その部門で行った仕事が、会社の利益に直接的な影響を与える仕事が含まれます。
たとえば、直接部門の代表格である営業職は、営業担当者の売り上げがよければ、会社の業績にもプラスの影響を及ぼすでしょう。
間接部門は、その分で行った仕事が、会社の利益と直接ではないけれど、間接的に影響を与えている仕事が含まれます。
間接部門の代表格である事務職は、営業担当者からの指示を受け手見積書や請求書を作成しますが、この仕事は直接売上に響きません。
しかし、この事務職が作成する書類がなければ営業職は売上を上げられないため、直接部門も間接部門も、どちらも重要な仕事だと言えます。
そうは言っても、稼げる仕事に就きたい!という人にとっては、「稼げる業界で、稼げる職種の仕事に就く」ことが、稼げる昼職を見つけるための最適な方法だと言えるでしょう。
稼げる仕事はコレ!業界×職種別稼げる仕事3選

では、具体的にどのような仕事なら、昼職でも稼げるのでしょうか。ここでは、昼職で稼げる仕事について、業界×職種という視点で3つ厳選して紹介します。
稼げる仕事1.不動産業界×営業
家やマンション、土地などを法人や個人の顧客に販売するのが、不動産営業です。
不動産業界は、1件の契約で動く金額が非常に大きく、何千万円、時には億を超える額の取引が行われるため、給与テーブルが元から高い、いわゆる「稼げる業界」です。
基本給は一般的な企業と変わらないものの、インセンティブ(成果給)の金額が高く、結果的に高額な給与を支給されるということになります。
たとえば5,000万円のマンションが1室売れたら、売上の10%がインセンティブになる企業に転職した場合、500万円が基本給に上乗せされるという計算です。
基本給が25万円でも、マンション1室の契約だけで525万円の月給になることもあることから、すべての業界の中でも最も稼げる仕事だと言えます。
不動産営業には、不動産や金融(借入などの都合で発生する)に関する専門的な知識が求められるため、研修期間が長めに設けられています。
稼げる仕事2.ネット広告業界×営業・マーケティング
広告代理店の営業も、稼げる仕事として昔から名前が挙げられています。その広告代理店も、時代の波を受けて、今ではインターネット広告業界が稼げる仕事として人気です。
ネット広告の営業は、自社に広告制作の依頼を受けるために、クライアント企業を求めて、できるだけ多くの契約を取ってくるのが仕事です。
不動産営業と同じように、インセンティブの金額が大きいため、契約がとれればとれるほど、稼げる仕事だと言えます。
同じネット広告業でも、マーケティングも稼げる仕事になってきています。広告を出す際に、どのような媒体に、どのような広告を出すのかを決めるマーケティングの仕事は、非常に需要が多く、需要に伴って給与も高くなっています。
ネット広告運用なら、年収は700万円程度のところが多く、夜職と比べても遜色なく稼げるでしょう。
稼げる仕事3.IT業界×プログラマー
パソコンが好きだという人におすすめの稼げる仕事が、IT企業のプログラマーです。
プログラミングというと、難しそうで、未経験の人には困難な仕事に思われがちですが、パソコンが得意・好きという人は案外早くプログラミングの知識を吸収することができます。
昔は労働環境も悪く、給与も低い仕事でしたが、最近では職場の環境も改善され、高需要とともに年々稼げる仕事になっています。
需要が多いことから、未経験者歓迎の求人も多く、年収は600万円と高収入です。仕事を覚えていけば、年々年収も上がり、800万円を越えて稼いでいる人も少なくありません。
まとめ:稼げる仕事は「業種×職種」で賢く選ぼう
稼げる職種はあまり時代の影響を受けませんが、稼げる業界は時代の影響を強く受けています。いつの時代も変わらず稼げるのは、不動産の営業職です。
時代の波を受けて、今現在稼げる仕事になっているのは、ネット広告の営業やマーケティング職、そしてIT企業のプログラマーです。
営業職が稼げるのはインセンティブの影響が非常に大きいため、契約本数が伸びない場合は少ない基本給で生活しなければならないというデメリットもあります。
一方、ネット広告のマーケティングや、IT企業のプログラマーにはインセンティブは発生しないかわりに、基本給が高めに設定されています。
これから夜職を辞めて昼職への転職を考えている人は、業種だけではなく職種と、時代の流れに強いか、今時代の波に乗っている仕事かどうかも含めて稼げる仕事を選びましょう。