Contents
夜職から昼職への転職!営業の仕事内容とは?
夜職から昼職に転職する際に考えるのは「どういった業種・職種にするべきなのだろう」という点です。
今までやってきたことのない業種・職種に不安を感じることもあると思います。
そこで今回は、『営業職』について解説していきたいと思います。夜職の人にはおすすめの職種になっていますので、ぜひ参考にしてみてください。
そもそも営業職って何?

多くの会社が募集している『営業職』ですが、実際にどのようなことをするのか知らない人も多いと思います。
営業とは、自社の商品やサービスを他の企業や個人に対して案内し、最終的に契約まで繋げるのが仕事です。
よく電話などで「〇〇製品の〇〇と申します。今回、この地域に住んでいる方限定で商品の提供をしたいと思って電話しました」などとかかってくると思いますが、これもテレアポといった立派な営業になります。他にも直接家に来て商品を案内する訪問販売なども多いです。
混同しやすい職種に『販売職』というものがあります。
販売職のメイン業務は『ものを売る』というものですが、これは『初めから購入意思がある人』に対するものです。営業は購入意思を出させるところから始まりますので、ゴールは同じですが過程がまったく違う職種になります。
営業職と一括りにしていますが、業界によって業務内容は大きく違うとこも覚えておかなくてはいけません。
扱う商品やサービスが違えば、営業方法も大きく違ってくるのです。男性(セールスマン)の方が得意な分野もあれば、女性(セールスウーマン)だからこそ取り扱える分野もあります。
しかし、どんな営業職だったとしても共通して言えるのは『相手は人間である』というものでしょう。
だからこそ必要になってくる要素もコミュニケーション能力や営業力、しっかりの悩みを聞き出せるヒアリング能力、すぐに行動に移せる行動力などが必要になります。
営業の種類

取り扱う商品を個人や法人に販売するのが営業職ですが、一口に営業職と言っても多くの種類が存在します。主な営業の種類は以下のとおりです。
法人営業
法人(企業)に対して営業を行います。個人営業と比べるとハードルは非常に高いですが、契約に繋がれば大規模になることも多いです。
一つでも契約が取れれば、評価は一気に上がりますし、それに比例して給料や役職も上がることもあるでしょう。
必要な能力としては、ビジネスマナーだけでなく、瞬時に問題を解決できる力も必要になります。
個人営業
個人に対して営業を行います。電話でアポイントを取ってから訪問する方法もあれば、アポイントを取らずに直接訪問することもあります。
法人と比べると契約は取りやすいですが、お客との距離が近い分、相手が感情的になりやすい傾向があるので注意しなくてはいけません。
しつこくすると大きな問題に発展することもあるので引き時などを見極めることが大事です。
新規営業
新しい顧客を開拓することを目指した営業です。営業のイメージとして根強い『飛び込み営業』や『テレアポ』がこれに該当します。
新しい顧客を見つけることによって、売り上げをさらに上げることができます。そこから他の法人や個人への繋がりを作ることもあり、非常に大切な営業です。
新規の顧客と契約することができれば、それだけで社内の評価は高くなります。
法人などの大きな契約と取れば、インセンティブ制度で大きく給料が上がることもあるのです。新規で顧客を取れるかどうかで今後の自分の立場が大きく変わると言っても過言ではありません。
しかし、新規で契約まで進むことができるのはほんの一握りです。ほとんどの場合で話し合いの席に立つことすることもできません。
たとえ話を聞いてくれることになったとしても、実際に契約してくれるとは限らないです。
そのため、何回断られても粘り強く続けるだけの強いメンタルが必須になります。
既存営業
自社が既に取引を行っている法人や個人を相手に営業する方法です。
今まで提供してきた商品やサービスがグレードアップした際などに行います。
いわゆる『ルートセールス』と呼ばれるもので、納品する際に新しい情報の提供、他に提供してほしいサービスなどがないか確認したりして次の契約を取るように話を進めます。
自社が所持している顧客データを活用して営業を行いますので、新入社員などは先輩たちの指導を受けながらここから始めることが多いです。
新規と違って断られることは少ないですが、お得意様などもいますのでマナーなどをしっかりしておかないと契約を切られてしまう可能性もあるので油断は禁物です。
内勤営業
『反響営業』とも呼ばれており、営業の中でも聞いたことがない人も多いです。
営業職の基本はコチラ発信ですが、内勤営業は相手からの問い合わせに対して営業を行う方法になります。
よく郵便受けなどに広告やダイレクトメールなどが入っていると思いますが、それが気になり問い合わせることで内勤営業となるのです。
不動産関係や車のディーラーなどが頻繁に行っており、基本的には相手が目的の商品を事前に決めているケースがほとんどです。
取引先の状況であったり、自社が行っている営業方法によって仕事内容が大きく異なります。
自分の能力が活かせる営業を見つけるためにも、募集要項や口コミなどは事前にしっかりと確認しておきましょう。
夜職で働いていた子は営業職に向いている

営業職がどのような仕事をするのか分かったところで、『夜職で働いていいた子は営業職でやっていけるのか』という点を考えていきます。
結論から言ってしまうと、営業職は天職になる可能性があるくらい向いていると思います。
では、なぜそのような結論に至ったのか解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。
コミュニケーション能力が必要なのが営業職
夜職には多くの種類があります。ガールズバー、キャバクラ、スナック、風俗などです。
これらに共通して言えることは、『人間を相手にしている』というものです。名前も知らない人と仲良くなる、一緒にお酒を飲む、場合によってはアフターもするなど、ほとんどの場合でコミュニケーション能力が必要になってきます。
営業も人間を相手にするのが大前提の職種です。
コミュニケーションが図れなければ契約までこじつけることはできません。
しっかりと目を見て話す、相手の意見をちゃんと聞く、相手が理解しやすいように提案するなどの能力が必要になってきます。そういった意味では、夜職での経験は大きく活かされることでしょう。
夜職で営業力は培われている
キャバクラや風俗などで重要になってくる点に『指名』があります。
指名されればされるほど、人気であり給料も多く貰えるのです。結果が全てであり『完全成果主義』の世界とも言えます。
その指名を増やすためには、コミュニケーション能力だけでなく、自分をいかに売るかの営業力が必要になってくるのです。
- どのようにすれば指名が増えるのか
- 他の子よりも自分が優れている部分はどこなのか
- 自分が好かれる層はどのにあるのか
- 指名を維持するために自分をどう管理していくのか
以上のようなことを考えながら働いていたと思います。働き始めた頃などは、ヘルプやフリー指名などで初対面のお客様と会話する機会が多かったでしょう。
そこから本指名を貰うために、どうすれば良いのかを一生懸命考えたはずです。自分が成り上がっていくためには必ず通る道です。
その人に合ったメイクをするようにする、ちゃんと目を合わせて話すようにする、営業メールだけでなく日常的なメールにもできるだけ返信するようにする、これだけでも大きな効果があります。
無愛想な子は絶対に売れない世界です。そうやって自分を売る方法を日常的にやってきた夜職の人だからこそ営業職は向いているのです。
なので飽きられないようにする、また会いたいと思わせる会話術が大変重要です。
そして人の顔や名前を覚えることにも意識を持って取り組んできたかと思います。
試行錯誤していく中で、確実にコミュニケーション能力が鍛えられていること間違いなしです!
自分の頑張り次第で給料が上がる
昼職の給料のイメージとしては、『毎月決まった給料が支払われる。余程のことがなければ安定している』というものです。
しかし、営業の仕事というのは安定とは少し離れた職種になります。その原因となっているのが『出来高制・インセンティブ制度』と呼ばれるものがあるからです。
簡単に言ってしまえば、売れば売るほど自分の給料に還元されるというものになります。
会社によって違いますが、基本的に営業職には付与されるものです。支給される条件も会社によって違いますが、以下のようなことをクリアすれば支給やれることが多いです。
- 会社で指定された分だけ契約を取った
- チーム内でどれだけ売り上げに貢献したか
- 半年間の成績が上位に食い込んでいる
だからこそ、『実力次第では多くの給料を稼げる』ことが可能になっています。営業職で働いている人のモチベーションにも繋がりますし、インセンティブだけで他の職種の給料を稼ぐことも不可能ではありません。
夜職から昼職に移ってよく言われるのが、「給料が少なくて今まで通りの暮らしができなくてストレスに感じる」と言ったものです。
しかし、営業職ではインセンティブ制度を取り入れていますので、努力すれば夜職と比較しても大きな差はできないでしょう。
センスがあれば、入社初年度から平均年収を越すことも珍しくありません。
頑張れば頑張るほど、自分を磨けば磨くほど多くの給料を稼ぐことができるというのは夜職と同じです。
自分の将来のために頑張る、いっぱい稼いで夜職時代とほとんど変わらない生活をしたいと考えている人には向いている仕事と言えます。
営業職は多くの人材を募集している

営業職というのは、非常に早いスパンで人材を募集しています。「この会社の営業職、先週締めきったのにまた新しい募集出している」なんてことも珍しくありません。
これからも営業職の募集がなくなることはないでしょう。その原因となっているのが、『ほとんどの場合でやめていく』という現実があるからです。
前述しましたが、営業職に必要なのはコミュニケーション能力と営業力になります。とりあえず就職したいという気持ちで営業職を選ぶ人も多く、人見知りなのに受かってしまうことがあるのです。
人見知りが営業職に就いても契約を取るのは難しく、会社内にも居場所がなくなってしまいやめていくケースがあります。
それに加えて、インセンティブ制度があるため成績が残せないと昇給することも出世することもありません。
将来的なことを考えて途中で挫折する人もいます。そういったこともあってか、営業職に就くこと自体は他の職種に比べて難しいことではありません。特別な資格も必要ないのも大きいです。
夜職から昼職にするなら営業職がおすすめ

普段から想像する営業職のイメージとそこまでギャップは無かったと思います。
これまで夜職で自分を売るために努力してきた経験、ノウハウは必ず役に立つ職種です。
会社の意向だけでなく、自分なりの営業方法を見つけることができれば大きく出世していくことも不可能ではありません。
給料に関しても、昼職の中では夜職並みに稼げる職種です。
少しでも生活水準を下げたくない人などはチャレンジしてみる価値はあります。
ただし、営業で成功するのは一握りと言われており、挫折する人も多くいるのも現実です。諦めずに上を目指していけるモチベーションを作っておきましょう。