水商売でアルバイトや個人事業主で働く場合、税金面でも大きな違いがあり、対応を間違うと必要以上に税金を払うことになることもあるので注意が必要です。
そうならないためにも本記事では、水商売に関わる税金や確定申告の意味を理解し、申請のポイントや具体的な方法をご紹介して行きます。
Contents
確定申告とは?申告が必要な人と不必要な人の見極め方

確定申告とは、一年間で働いた得た所得(給与などのお金)を国に申告し、正しい金額で税金を払うための仕組みです。
確定申告とは?
所得税の確定申告は、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税等の額を計算して確定させる手続きである
引用:国税庁確定申告
簡単に説明すると、確定申告は「働いた分だけ税金がかかるから収入は正しく申請して税金を納めてね」といった趣旨の仕組みとなります。サラリーマンなどの事業者に雇われている方に関しては源泉徴収制度で税金を前もって納めているため、確定申告が不要になります。
- 前年の収入から逆算して納税額を決定
- 給与から前もって税金が自動で引かれている
- 当初の想定より納税額が多くなった場合(前年より給与が低くなった場合)は年末調整で返金される
- 主に雇用契約されている方が対象
こういった理由からサラリーマンなどの会社員は確定申告は不要で、年末調整のみ実施します。水商売の場合ですと、主に副業アルバイトか個人事業主ですからそういった場合は確定申告になる可能性が出てくるという訳です。
確定申告が必要な人と不要な人をまとめると以下の通りになります。
確定申告するべき人 | 確定申告が不要な人 |
昼職の会社で年末調整をして夜職で年間20万以上収入がある人 | 昼職の会社で年末調整をして夜職収入が年間20万以下の人 |
個人事業主として夜職を働いている人 | 従業員として夜職のお店で働いている人 |
年末を過ぎると、「確定申告をしよう!」というCMが流れ、やった方がいいのかな?と疑問に思う方も多いかと思います。ここからは確定申告が必要な人と不要な人についてもう少し掘り下げて見ていきましょう。
【確定申告が必要】副業で年間20万以上の収入があるひとは要注意!
水商売の中で、確定申告が必要なパターンは以下の通りとなります。
- 個人事業主として働いている場合
- 本職以外に夜職で年間20万以上の収入がある場合
まず、個人事業主には年末調整という仕組みがはありませんので、水商売に限らず確定申告が必要です。ここでややこしくなるのが、本業は昼職で年末調整もしているパターンです。
副業の収入でも基本的には確定申告で申請する必要があります。しかし、副業収入が年間20万円以下の場合、臨時収入と見做され納税が免除されるため、確定申告する必要がないのです。
では、申請しなかった場合はどうなるのかというと、納税されずに脱税の扱いになります。脱税が発覚すると良くても追加徴税、最悪逮捕される可能性もあります。
そうならないためにも、上記のケースに該当する水商売の方は、確定申告をしてきちんと所得税を納める必要があると言えますね。
【確定申告不要】年末調整があるなら確定申告は不要!

確定申告が不要になるパターンは以下の通りです。
- 従業員として源泉徴収で税金を払っている人
- 夜職の副業収入が20万円以下の人
一般的な昼職のサラリーマンは「源泉徴収」という形で税金を支払うので、確定申告する必要はありません。また、昼職に加えて水商売で月に2万円以下ほどしか稼がないという人も確定申告は不要です。
しかし、同じように水商売を副業としていても、年間の副業報酬が20万円以上の場合は確定申告が必要となります。
この場合、昼職の会社では源泉徴収という形で納めますが、水商売で稼いだ分の所得税が申告できていないことになります。そのため自分で確定申告を行い、副業分の所得税を別途納める必要があるということになります。
確定申告ってどうやるの?具体的な方法について解説
自分自身が確定申告が必要な立場だとわかっても色々な疑問が浮かんできますね。
- 確定申告って、何をどうすればいいの?
- どこかに行って手続きしないといけないの?
- 申請する時期はある?
- どんな書類が必要なの?
このように、素朴な疑問がわいてくることでしょう。そこでここからは具体的な確定申告の方法について、紹介して行きます。
確定申告に必要な各種書類を準備する
確定申告に必要なのは以下の通りです。
- 確定申告書A様式とB様式
- 収支内訳書・青色申告決算書
- 口座情報
- ハンコ
- 領収書・レシート
これらの確定申告書類については、国税庁のWebサイトからダウンロードすることができます。あるいは、最寄りの税務署や確定申告の会場にも設置されているので、そちらからもらって来ても構いません。
収支内訳書・青色申告決算書については、控除が受けられる青色申告をする人が必要になります。
青色申告とは、一定の帳簿を備え付け日々の取引を記帳し、その記録にもとづいて確定申告をする制度です。
青色申告には「正規の簿記の原則に従って作成された帳簿」の備え付けが義務付けられており、簿記の形式は「複式簿記」もしくは「簡易簿記」です。
参照:青色申告の基礎知識
確定申告したことがある人で、青色申告を初めて聞く場合は「白色申告」で申請していることが多いため、この書類を提出しなくても構いません。しかし、「青色申告」には節税のメリットも多くありますので、青色申告の届出と開業届を提出して確定申告に備えておくこともおすすめです。
そのほか、ハンコは書類に捺印するのに必要です。また水商売で源泉徴収され、すでに納めた税金が本来納める金額をこえていた場合、「還付」として一部取り戻すことができます。
レシートや領収書は、確定申告書に添付するものではありませんが、収支の内訳や確定申告書を作成する際に、経費がいくらかかったのかを算出する際に必要になってくるので取っておきましょう。
確定申告に必要な書類を作成する

国税庁のWebサイトにある「確定申告書等作成コーナー」を活用すれば、一番お金をかけず簡単に作成することができます。帳簿を見ながら自分で入力・選択していくだけで簡単に確定申告書が作成できるので、近くに税務署がある方にとっては非常におすすめできます。
また、水商売で高額の収入を得ており、書類作成が面倒・時間が取れない方は、税理士を雇うことも可能です。ただし、税理士に依頼すると15〜20万円以上かかりますので、コストよりも手間を省きたい人にのみおすすめな方法と言えます。
書類を提出する
確定申告に必要な書類を作成したら、税務署に提出しましょう。「提出」と言っても、最寄りの税務署で直接提出することもできますが、インターネットや郵送で提出することもできます。
インターネットの場合はe-Taxを通じて提出するので、カードリーダーを別途購入したり、マイナンバーカードが必要になるなど、事前の準備少しハードルと言えます。また直接出向くのが面倒な場合は、郵送で提出するのもオススメです。この場合、返信用の封筒と切手が必要ですが、e-Taxよりは安価に済ませることができます。
初めての確定申告で書類を確認してもらってから提出したい場合は、最寄りの税務署か、確定申告会場で直接提出するのが良いでしょう。ハンコの押し忘れや記載漏れについて、その場で指摘してもらえるため安心して提出することができます。
水商売では確定申告が必要な人もが多い傾向に!余裕を持って準備しておこう

本業が水商売でも、夜職の職場で年末調整されることは珍しく、副業でも水商売をしていて年間の報酬が20万円に満たないケースは稀でしょう。このようなことから、多くのキャバクラ・ガールズバーなどで働く女性が、確定申告しなければならないと言えます。
確定申告は毎年期間が決まっており、期間を過ぎると書類に不備があっても修正できず、きちんと申告できないこともあります。
2019年度は新型コロナウイルスの影響で、例外的に期間が延長されましたが、2020年度以降も同じような対処がなされるかは未定です。
税務署からの指摘を受けず、スムーズに確定申告を終わらせるためにも、早めの準備を心がけておきましょう。