Contents
夜の生活から昼の生活に生活リズムを戻す方法とは?
「夜職は楽しくて給料が良いけれど、将来のことを考えると昼職に転職した方がいいかも」と、悩んでいませんか。
年齢とともに稼げなくなってきた、家族にバレてしまった、昼職でキャリアを重ねたいなど、さまざまな理由で昼職への転職を考え始める女の子はたくさんいます。
夜職から昼職に転職するときに多くの女の子が悩むのは、夜型から昼型に生活リズムを切り替えられるかどうかです。
昼職に転職はできても、昼型の生活リズムに切り替えられなかったら遅刻が続き、結局夜職に出戻りしてしまうかもしれません。
この記事では、生活リズムを夜型から昼型に切り替える方法を紹介していきます。
朝早く起きるのが苦手な女の子が昼職に転職するコツもお伝えするので、夜職を辞めようと考えている女の子は参考にしてくださいね。
昼夜逆転生活をずっと続けるとどうなる?

昼夜逆転生活をしばらく続けていると、身体にさまざまな健康被害を及ぼします。
夜職は給料がよく、昼職よりも楽しく働けるかもしれませんが、長い間働いていると生活リズムが乱れ、病気にかかりやすい身体になってしまいます。
昼夜逆転生活を長く続けたときの3つのリスクを確認していきましょう。
精神的なリスク
昼夜逆転生活により体内時計が乱れると、睡眠の質が悪く十分な睡眠が取れなくなり睡眠不足の状態が続きます。
睡眠不足が長期的に続くと、脳や体が十分に休めないため集中力や注意力が低下し、疲れやすくなったり、イライラしやすくなったりします。
今まで以上に怒りっぽくなってしまい、友人や家族とのコミュニケーションが取りづらくなってしまうこともあるので注意しなければいけません。
身体的なリスク
昼夜逆転生活が続くと生活リズムが乱れやストレスが原因で、自律神経失調症を引き起こします。
自律神経失調症になると慢性的な疲労やだるさ、偏頭痛、動悸、不眠、手足のしびれなど身体のさまざまな部分に不調が現れます。
昼夜逆転生活によるイライラや集中力の低下は、自律神経失調症の症状の一つでもあります。
夜職の世界には自律神経失調症にかかる女の子が多いので、少しでも身体の不調を感じたらすぐに病院にいきましょう。
社会的なリスク
世間体が気になる女の子が夜職をして昼夜逆転生活を続けていると、一般的な人とは違う生活リズム、職業をしていることに負い目を感じてしまい、ネガティブな感情ばかり出てくるようになります。
いわゆる鬱状態になると治療は長期に渡って続くので、昼職への社会復帰はますます困難です。そうすると夜職はおろか、働くこと自体が難しくなってしまうこともあります。
このように夜型の生活をしばらく続けると、さまざまなリスクが潜んでいます。
健康に影響が出る前に夜職から昼職に転職して、生活リズムや身体の調子を整えましょう。
夜型から昼型へ生活リズムを改善する方法6選

昼職への転職を成功させるために、生活リズムを夜型から昼型に改善する方法を紹介していきます。
できることから実践して、自分のペースで生活リズムを昼型に切り替えていきましょう。
1度早起きする日をつくる
生活リズムを改善するには、早起きするために夜早くに寝ようとするのではなく、いつもより早く2〜3時間起きる日を1日つくります。
一番手っ取り早く生活リズムを改善する方法です。
早起きするために早く寝ようと、いつもより布団に入ってもなかなか寝付けないもの。
1日だけでもがんばって早起きすれば、夜は自然と早く眠くなり生活リズムが整っていきます。
夜12時までに布団に入る習慣を身につける
早寝早起きの習慣を身につけるために、夜は12時までに布団に入る習慣を身につけましょう。
最初の頃は、夜12時までに布団に入ってもなかなか寝つけないので、横になるだけで構いません。
あまりに寝つきが悪い場合は、布団に入りながら読書や映画鑑賞をしても良いでしょう。
毎日早く布団に入る習慣を身につけることで、自然と早く眠れるようになります。
夜はお風呂にゆっくり浸かる
夜に気持ち良く睡眠する習慣を身につけるには、入浴も非常に大切です。
寝る前に40度ぐらいの暑すぎないお風呂に15〜30分入り、少し冷める頃にベッドに入ると体温がスムーズに下がり、深い眠りに入りやすいと言われています。
入浴なら夜型生活を続けてきた女の子でも、生活リズムを改善するために簡単に取り入れられますよね。
自宅のお風呂ではなく、スーパー銭湯や近くの温泉に行きリフレッシュするのも良いでしょう。
カーテンを開けて寝る
朝スムーズに起きるためにカーテンは開けたままで寝ると、太陽光を浴びて自然と正しい生活リズムが身につきます。
遮光カーテンで部屋を暗くして眠ると深い眠りになると感じるかもしれませんが、それでは朝になっても身体は起きる時間と認識できません。
カーテンを開けたまま眠れば、目覚める時間帯は太陽の影響で眠りが浅くなり、睡眠モードから活動モードに切り替わります。
朝起きて眩しいのが嫌な人は、少し隙間を開けるだけでも良いので、起きる時間に太陽光を感じられるようにしてくださいね。
スマホや目覚まし時計を遠い場所に置いて寝る
朝が苦手な人はスマホのアラームや目覚ましをセットしても、すぐに音を消してまた眠ってしまいます。
本人は消したことすら覚えていません。
早起きするためには、スマホや目覚まし時計を遠くに置くことで、起き上がらないと音を消せない状況をつくりましょう。
複数個の目覚まし時計がある場合は、それぞれ違う場所に置くのがおすすめです!
アロマセラピーを取り入れる
早起きにはアロマセラピーも有効です。
アロマセラピーとは、植物から抽出した精油を使って心身の調子を整える作用があります。
夜リラックスして眠るための香りは、次の通りです。
- ベルガモット
- ローマンカモミール
- ゼラニウム
アロマディフューザーがない場合は、マグカップなど人肌程度のお湯に1〜2滴垂らして枕元に置いて寝ましょう。
朝起きて活動的になるための香りは、次の通りです。
- レモン
- グレープフルーツ
- ペパーミント
- ローズマリーシネオール
朝起きてシャワーをあびるときにお風呂の床に1〜2滴垂らすと浴室全体に香りが広がり、寝起きがすっきりします。
夜リラックスしたいときや朝すっきり目覚めたいときは、アロマオイルを活用してみてくださいね。
早起きする自信がない人が昼職に転職するコツ

「生活リズムを夜型から昼型に切り替えられるようにいろいろ試してみたけど、まだ昼職の仕事に遅刻せずに行く自信がない。」
「早起きが苦手な私でも昼職に転職できる?」
早起きする自信がないと悩む女の子が夜職から昼職に転職するコツをお伝えします。
出勤時間が遅い仕事を選択する
昼職に転職すると毎朝早起きしなければいけないイメージがありますが、会社によっては出社時間がゆっくりの場合があります。
早起きする自信がなくて昼職でやっていけるのか不安な女の子は、出社時間が遅い求人を探しましょう。
昼12時〜20時まで勤務の会社のように、出社時間が午後の会社を選べば昼型の生活リズムが苦手な女の子でも、昼職で働きながら徐々に昼型の生活リズムへと切り替えていけます。
フレックスタイム制の仕事を探す
フレックスタイム制を取り入れている会社は、出社時間がほぼ自由です。
1日の労働時間や出社時間、退社時間を自らの意思で決定でき、1ヶ月の労働時間が一定以上を満たしていれば問題ありません。
まだフレックスタイム制を取り入れている会社は少ないですが、自分の裁量で仕事の時間を決められるため、自分のペースで昼型の生活リズムに切り替えながら昼職に転職できます。
まとめ
夜職は楽しく働けて、昼職のよりも高収入をもらえますが、夜型の生活を続けているといずれ心身に支障をきたします。
生活リズムを昼型に切り替えて、夜職から昼職への転職を考えている女の子は、今回紹介した生活リズムを改善する方法をひとつずつ実践してくださいね。
転職先に出社時間が遅い会社を選べば、自分のペースで昼型の生活に切り替えながら昼職への転職が実現可能です。
昼型の生活リズムに切り替えて心身の健康を保ち、安定した昼職生活を手に入れましょう。