Contents
夜職から昼職への転職!在宅で勤務できる昼職とは?
夜職として働いてきた方が、今頭を悩ませていることといえば、新型コロナウイルスによる営業自粛などの問題ではないでしょうか。続けたい人、もともと辞めようと思っていた人でも、このまま夜職だけで生活していくのは、環境的に無理がある時代になってきました。
そこで昼職へ転職を考えている方の中でも、今後もまた感染リスクが高まることに備えて、在宅で勤務できる仕事を探す方が増えています。今回は、夜職から在宅で勤務できる昼職についてご紹介しましょう。
在宅勤務に求められる求職者の条件とは?

在宅でも働ける昼職は、そんなに多くはありません。例えば店頭販売の接客業や、ものづくりを行う製造業の場合、どうしても出勤する必要があります。
在宅勤務が実現できる昼職の仕事には、求職者側にいくつかの条件が求められるものです。そこでここでは、在宅勤務の求人に応募する前に確認しておきたい、求職者側に求められる条件についてご紹介します。
ネット環境とネットリテラシー
在宅勤務ができる仕事のうち、ほとんどはパソコンを使用します。そのため、最低限の通信状況が必要です。
具体的には、途切れずにネット上で会議できるくらいのネット回線や、ネット会議やデータのやり取りに耐えられるくらいのスペックを備えたパソコンが必要です。
ただパソコンがあるだけでは、在宅勤務に転職できる可能性は高くはありません。パソコンがある程度使えて、WordやExcelの基本的操作ができることや、WEB会議に必要なアプリなどをダウンロードできるくらいのスキルも求められます。
もともとパソコンがある程度できる!という方でも、昼職で求められるのはネットリテラシーです。ネット上での言葉遣い、企業の一員として私生活でもどこまで個人情報を公開してもいいか、会社の情報を漏らさないか、などを指します。
ネット環境とネットリテラシーがある方は、面接や応募書類上でアピールすることで、在宅勤務の昼職に転職しやすくなるでしょう。
WEBカメラが使えるパソコン
企業によっては、リモートワークでも1日に1回は社員の顔を見る目的で、「朝会」「朝礼」などと称して、WEB上でミーティングを行う会社も少なくありません。この時、企業によっては「顔を出さなくてもOK」という方針の会社もあれば、「顔出し必須」という方針の会社もあります。
会社側としても在宅勤務を許可していることから、勤怠管理(ちゃんと働いてくれているか)を行うためにも顔出しを求める傾向があります。
ところが、「学生の頃に買ったパソコンでWEBカメラがついていない」「カメラはついてるけど、機能してない」という事態が発覚すると、信用問題に関わってくるのです。今はZOOMやその他WEB会議用のシステムがたくさんあり、スマホからでも会議には参加できます。それでも、一社会人として、パソコンから出席する人が大半です。
今持っているパソコンのWEBカメラやマイクが使用できる状況かどうか、よく確認しておきましょう。
自分で働き方を管理できること
在宅勤務の一番の敵は、自分です。誰も見ていないからこそ、ついつい自宅にある様々なものの誘惑に負けてしまう人も少なくありません。パソコンで仕事をしていても、ついついネットニュースやSNSのチェック、ついにはテレビを見てしまうなど、だらけてしまう可能性が高いのです。
しかし、1日の業務を報告する必要があったり、1日ごとに出す成果が決まっている場合は、このなまけ癖が自分の首を絞めることになるでしょう。在宅ワークの昼職に転職したい方は、まず1日の業務スケジュールを時間ごとに設定し、そのスケジュール通りにきちんと遂行することが必要です。
自分で自分の働き方を自己管理できることが、会社から在宅ワーカーに求められる大きな条件でもあります。
在宅勤務ができる昼職3選

在宅勤務に求められる条件についてご紹介してきました。自分が結構当てはまる!条件を満たしている!と思った方は、すぐに転職活動してみましょう。ちょっと自分には足りないものがあると感じた方は、準備期間に目標をつけて、条件を満たせるようにしましょう。
ここでは実際に夜職から転職できる可能性が高い、在宅勤務可能な昼職について、3つ厳選してご紹介します。
WEBライター
文章作成が得意な方にはライティングの仕事もオススメです。ライターとして働くためには特定の企業に所属して、広告のような記事を作成する場合もあれば、求人雑誌の募集記事を書く場合もあります。
企業に所属していないライターもいます。この場合は業務委託という形でいろいろな会社からアフィリエイト記事などを作成することがあります。例えば特定の化粧品を紹介したり、ネットニュースの記事を作成することもあります。
自分の得意な分野を生かして記事にすることができるためやりがいのある仕事と言えます。パソコンが1台あれば文章作成ができますし、ネット環境があれば自宅からそのまま原稿を近所などに提出することができます。
電話営業
今は1人1台以上スマホを持っている時代です。そのスマホやパソコンを使って、電話営業を自宅から行うこともできます。
電話営業の場合特定の企業や、個人宅に電話をかけて、指定された商材やサービスを販売します。営業のアポイントメントをとる電話営業もあります。
いずれにしても販売や成約につながった電話営業については、基本給とは別に成果報酬が支払われることが多いです。そのため他の在宅勤務よりも、収入が多くなる傾向があります。
ただし、電話を受けて聞かれたことに対して答えるようなお問い合わせの電話営業については成果報酬が出ないため、一般的な事務職と同様の給与形態になる場合が多いでしょう。
自分のスマホから電話営業かけたら、電話番号がばれてしまうのではないかと思う方もいらっしゃるでしょう。今はスマホにアプリをインストールすれば、指定された番号から発信したように見せられるサービスもあります。そのため、個人情報が漏れる心配なく、在宅で電話営業ができるのです。
事務職
事務職は、会社のバックオフィス業務を担当しますが、実は通勤しなくても、在宅ですべての仕事が完結する仕事として人気があります。もちろん、完全在宅に対応していない会社もまだまだ多いのですが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けて、急激に在宅で完結する事務職が増えました。
具体的な仕事内容は、データ入力、書類管理、受注管理、請求金額のチェックなどです。どれも事務職に必要なスキルがあれば、それをそっくりそのまま自宅でできるという点が魅力的です。
ただし、自宅のパソコンのOSが古かったり、Microsoft Offceが使えない場合は、応募しても採用されないこともあります。中にはパソコンを支給してくれる会社もありますので、応募前に在宅勤務の際の条件についてよく確認しましょう。
まとめ:在宅勤務の昼職は今後も増える!スキルと環境を整えよう
データや音声のみでやり取りが完了する仕事のほとんどが在宅勤務の対象になっていくでしょう。今後もリモートワークを採用する企業は増えていくことから、夜職から昼職に転職する前に、必要なスキルとネット環境を整えておく必要があります。
投資と思って古くて使えないパソコンを買い換える前に、会社側からパソコンの支給があるかどうかを確認することも大切です。まずはネット回線とパソコンスキル向上を目指して、今からでも在宅勤務できる昼職への転職を目指しましょう。